「資料作成に時間がかかりすぎてしまう」「もっと効率よくパワーポイントを作れたらいいのに」と感じたことはありませんか?
会議やプレゼンテーションのたびにスライドを一から作るのは、時間も手間もかかる作業です。特に、日々のコア業務に追われていると、資料の見た目や構成まで気を配る余裕がないことも多いでしょう。

最近では、AI を活用してパワーポイントを自動生成できるツールが豊富に登場しており、スライド作成の常識が変わりつつあります。手間のかかる資料作成をAIに任せることで、コア業務に集中でき、生産性や提案力の向上にもつながるでしょう。

この記事では、パワーポイントの資料を AI で自動生成してみたいと感じている方に向けて、AI を活用するメリットや、おすすめの AI ツール、活用時の注意点などとともに、特に業務への活用に適した Microsoft 365 Copilot の魅力をご紹介します。さらに、AI の強みを最大限に引き出すための次世代パソコンである Copilot+ PC についてもご紹介します。

AI を使ったスライド作成に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

パワーポイントは AI で自動生成できる

プレゼンテーション資料や提案資料、研修資料など、業務におけるさまざまな場面でパワーポイントのスライドを作成する機会があるでしょう。しかし、資料作りに慣れていない方や苦手だと感じる方は、以下のような悩みを抱えることが多いです。

  • どのスライドにどのような内容をまとめたらよいかわからない
  • きれいなデザインに仕上げられない
  • スライドの枚数が想定より大幅に増えてしまう
  • スライドが文字だらけになってしまって読みづらい

上記のような悩みを抱えながら納得のいくスライドに仕上げるためには、かなりの時間や労力を費やしてしまうことになるため、日常的に行っているコア業務まで手が回らず、資料作成によってリソースを圧迫してしまうケースも少なくありません。

このような課題を解決するため、最近では AI でパワーポイントを生成できるツール が豊富に提供されています。ツールについての詳細や具体的な製品については、「おすすめの AI パワーポイント生成ツール」で詳しくご紹介します。

パワーポイントを AI で自動生成するメリット

上記で挙げたように、現在はパワーポイントを AI で自動生成できるツールが豊富に提供されているため、パワーポイントを作成するのに充てていた時間をほかの業務に充てたり、デザイン性に優れたスライドを作成できたりするといったメリットがあります。

パワーポイントを AI で自動生成するメリットについて具体的には、以下のとおりです。

コア業務に集中できる

AI によってパワーポイントを自動生成することで、資料作成にかかる時間と労力を大幅に削減できます。AI パワーポイント生成ツールは、スライドのレイアウト設計、構成案の提示、フォーマットの選定などを自動で行ってくれるため、これまで手作業で行っていた作業を効率化できるでしょう。

その結果、ユーザーはレイアウトやデザインの調整に時間を取られることなく、資料の中身やプレゼンテーション時に伝えたいメッセージの検討といった本質的な作業に集中できるようになります。

さらに、AI が資料を短時間で仕上げてくれることで、急に決まったプレゼンテーションや商談への対応もしやすくなります。準備時間が足りずにクオリティを妥協していた場面でも、安定した品質の資料を短時間で準備できるようになります。

特に営業や企画、マネジメント層においては、資料を作ることよりも提案や判断を行うことに時間を割くことが求められるため、AI ツールの導入は業務のスピードを高めてこれらのコア業務に集中するうえで有効でしょう。

業務効率や生産性の向上につながる

これまで人の手で行っていたスライド構成の考案やデザイン、文章の入力といった作業をAIが担うことで、作業時間を大幅に短縮できるのが大きな特長です。AI を活用したパワーポイント自動生成ツールによって、担当者一人ひとりが資料作成にかかる工程を効率化できるため、結果として社内全体の業務スピードを高める効果があります。

ツールによっては、グラフや表の生成、翻訳機能なども実装されており、図の挿入や多言語対応など手間のかかる業務の自動化を通じて業務の負荷軽減が期待できます。

また、スライド作成に不慣れな人でも高品質の資料を短時間で仕上げられるため、社内外を問わず質の高いプレゼンテーションが可能になります。これにより、メッセージの伝わりやすさや訴求力も上がり、結果的に提案や会議の成功率が高まり、生産性や売り上げの向上につながるという好循環を生み出すでしょう。

作業品質を上げられる

AI によるパワーポイントの自動生成は、単なる時間短縮だけでなく、スライドのクオリティ向上にも大きく寄与します。これまでのパワーポイント作成におけるレイアウトやデザイン面においては、個人の感覚やデザインスキルに依存していましたが、AI ツールの活用により、一定水準以上のレイアウトとデザインを誰でも実現できるようになります。

デザインの知識がない人やパワーポイント作成の初心者でも、見やすさや理解しやすさに優れたスライドが作れるため、社内全体で資料の品質の高い水準で標準化できるでしょう。

また、AI によるレイアウト・デザイン案の提示は、資料作成における「自分では思いつかなかった見せ方」「別の切り口」などを得るきっかけにもなります。これにより、単なる情報の羅列ではない、視覚的にも魅力あるスライド作りが可能となり、プレゼンテーションや商談の印象を底上げする効果が期待できます。

さらに、AI はパワーポイントのレイアウトやデザインだけでなく、パワーポイントを作る目的や文脈に合った文章や図解の提案も行ってくれるため、より論理的で説得力のある資料作成が可能です。

例えば、プロジェクトの進捗報告や商談用の提案資料など、内容の説得力が問われる場面でも、AI によって表現の質を高められるため、読み手へ伝わりやすく、納得してもらいやすいスライドを作成できます。

コストを削減できる

AI でパワーポイントを自動生成することで、資料作成にかかるコストの大幅な削減が可能です。

これまでスライド制作に多くの時間をかけていた場合、その分の人件費や残業代を削減できるほか、資料作成を外注していた企業ではデザイン業務の外注費を削減できるといったメリットがあります。

また、AI パワーポイント生成ツールでは、無料プランまたは低価格の月額プランを提供していることが多いため、高額なデザインソフトや外部デザイナーへの依頼も不要になります。特に、パワーポイント作成の頻度が高く、かつ限られたリソースで対応しなければならない企業にとっては、コストパフォーマンスの高いツールとして非常に有効でしょう。

さらに、AI を活用することで資料作成にかかる時間そのものが短縮されるため、単にコストを削減するだけでなく、そのほかの利益創出業務への時間的な投資も可能になるため、間接的に売り上げの向上にも貢献できるでしょう。

おすすめの AI パワーポイント生成ツール

上記では、パワーポイントを AI で自動生成するメリットをご紹介しました。AI パワーポイント生成ツールはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特長を持ちます。以下では、おすすめの AI パワーポイント生成ツールをご紹介します。

AI パワーポイント生成ツールとは

AI パワーポイント生成ツールとは、AI でパワーポイントを自動生成できるツールを指します。ツールによって使い方は異なりますが、基本的にプロンプト(指示文)として作成したい資料の内容をツールに入力することで、AI が自動でプロンプトの内容に沿った内容の資料を自動生成してくれます。

ツールによっては、スライドの枚数や挿入する画像の種類(イラストか写真か)などをカスタマイズできるものもあります。チャットを介して修正指示や微調整が行えるため、生成 AI の扱いに慣れていない方や、プロンプトの入力に慣れていない方でも本格的な資料を作成できます。

イルシル

引用:イルシル

イルシルは、3,000種類以上の豊富なデザインの中からスライドを作成できる AI パワーポイント生成ツールです。

AI パワーポイント生成ツールには海外製のものも多く、ツールの言語や入力するプロンプトが日本語に対応していないものもありますが、イルシルは日本人向けに作られたサービスのため、直感的に利用しやすい点が特長です。

デザインパーツも豊富に提供されているため、自動生成したスライドを自身で手直しする作業も行いやすく、作業時間を短縮してそのほかのコア業務に集中できるでしょう。

イルシルでは、フリー・パーソナル・ビジネスの3つのプランが用意されており、パワーポイント(PPTX)形式の出力はパーソナルプランから可能です。

Gemini in Google スライド

Gemini in Google スライドは、Google Workspace に含まれるサービスで、Google スライドを AI で自動生成ができます。Gemini in Google スライド では、Google が提供する AI ツールである Gemini を利用しています。

Gemini in Google スライドは、Google スライド上で「Gemini に相談」アイコンをクリックすることで起動できます。Gemini の起動後は、提案されたプロンプトや、自ら作成したプロンプトを使って作成したいパワーポイントの内容を入力することで、プロンプトに沿ったスライドが素早く生成されます。普段 Google スライドを利用してスライドを作成している方は、特に利用しやすいでしょう。

Google スライドでは、PPTX 形式へのエクスポートが可能です。Google スライドで仕上げた後に、「ファイル」>「ダウンロード」>「Microsoft PowerPoint(.pptx)」を選択することで、パワーポイントをPPTX形式で保存できます。

Canva AI スライド

Canva AI スライドは、オンラインで利用できるデザインツールである Canva 内のサービスで、AI を使って何パターンものスライドのアイデアを素早く抽出してもらえます。

Canva は、豊富なテンプレートの種類を強みとしており、初心者でもテンプレートを使うことで本格的なパワーポイントを作成できます。

Canva AI スライドでは、このようなデザイン性に優れたスライドのアイデアを複数提案してもらえるため、デザインに悩む時間を短縮できるでしょう。

また、Canva AI スライドには「マジック作文」機能も搭載されています。マジック作文機能では、「〇〇の魅力」「問題点」「おすすめポイント」のような大まかなタイトルをプロンプトとして送信するだけで、コンテンツの内容を自動で文章化してくれます。これにより、スライドのデザインだけでなく、文章作成においても効率化が可能です。

Beautiful.ai

引用:Beautiful.ai

Beautiful.ai は簡単なプロンプトでも詳細な内容が書かれた本格的なパワーポイントを作成できる AI パワーポイント生成ツールです。

ツール自体は英語表記ですが、日本語でスライドを作成できるため、英語が苦手な方でも安心して利用できるでしょう。

Beautiful.ai には、Slide Color や Background といった設定項目があります。これは、スライドに使われている色を調整できる機能で、「レイアウトやデザイン自体は気に入っているけれど、色を変更したい」「ブランドカラーを取り入れたい」といったときに簡単にスライドの色を変更できるでしょう。

また、Animation 機能ではスライドにアニメーションを設定できますが、「Auto」に設定することで、AI が最適なアニメーションを自動的に割り当ててくれます。

Simplified

引用:Simplified

Simplified は、デザイン性に優れたテンプレートが豊富な AI パワーポイント生成ツールです。商談用の提案資料やコンサルティング用の提案資料、マーケティングに関する報告書など、さまざまな目的に最適なテンプレートが用意されており、これらを AI が活用して本格的なパワーポイントを作成します。

Simplified では、スライドのサイズやスライド数なども指定できるため、用途に合わせて柔軟にパワーポイントをカスタマイズできるでしょう。

引用:Simplified

また、Simplified ではパワーポイントのテンプレート以外にも、豊富な種類の素材やフォントも搭載されています。レイアウトやデザインに凝ったパワーポイントを作りたい場合は、Simplified がおすすめです。

実際に AI でパワーポイントを自動生成してみると…

上記では、おすすめの AI パワーポイント生成ツールをご紹介しました。「さまざまなツールがあることはわかったけれど、実際の使い心地が気になる」という方も多いでしょう。

そこで、今回は、例として最初にご紹介した「イルシル」の無料トライアル版を使用してスライドを作成してみました。

イルシルでは、Step1、Step2、Step3 の順番に沿ってスライドを生成します。

引用:イルシル

初めに、「Step1 スライド構成生成」をクリックすると、以下の画面が表示されるため、スライドのタイトルと、スライドに含みたい内容や指示(空欄可)を記入します。

引用:イルシル

すると、以下のようにスライドごとにどのような内容を記載するかがチャットで回答されます。

引用:イルシル

内容を確認し、追加したい内容や変更したい内容がある場合はチャットで伝えましょう。

内容に問題がなければ、「Step2 スライド本文生成」をクリックし「生成する」をクリックして文章生成を始めます。

引用:イルシル

すると、以下のように文章が生成されます。

引用:イルシル

内容に問題がなければ、「Step3 スライド反映」をクリックし、「反映する」をクリックします。

引用:イルシル

「反映する」のクリック後、スライドの生成が始まり、わずかな時間で以下のようなスライドが完成しました。

引用:イルシル

文章や素材の変更は、上記のようにスライドで反映された後も手動で行えます。

このように、AI パワーポイント生成ツールは瞬時に内容の詰まったパワーポイントを作成できるため、パワーポイント作成にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。

ただし、イルシルは無料トライアル版の場合、PPTX形式やPDF形式での書き出しが行えないため注意が必要です。PPTX 形式の資料を社内外で共有したい場合や、「普段は PowerPoint を使っているから PowerPoint で微調整したい」といった場合は、有料プランへのアップグレードを行ってください。

ここまで、おすすめの AI パワーポイント生成ツールをご紹介しました。日本語に対応しており操作しやすいものやテンプレートが豊富なものなど、さまざまな強みを持つツールがありますが、ツールや契約プランによっては PPTX 形式で書き出しができないものなどもあるため、あらかじめ契約するプランで何ができるかを確認しておくことが大切です。

パワーポイントの AI 自動生成は Microsoft 365 Copilot がおすすめ

上記では、おすすめの AI パワーポイント生成ツールをご紹介しましたが、日常的に資料作成ツールとして PowerPoint を使用している方は、「複数のソフトを使い分けるのが大変」「インポートやエクスポートに手間がかかる」「PowerPoint 上でスライドを自動生成したい」と感じるケースも少なくないでしょう。

Microsoft では、PowerPoint をはじめとした Office 製品を AI ツールである Microsoft Copilot と連携できるサブスクリプション型サービスとして、「Microsoft 365 Copilot」を提供しています。

Microsoft 365 Copilot で Copilot と連携した PowerPoint では、スライドの自動生成はもちろん、Word ファイルなどの内容をもとにしたスライドの作成や、既存の資料の要約などをチャットを介して手軽に行えます。

PowerPoint の Copilot の主な機能は、以下のとおりです。

PowerPoint 上でスライドを作成できる

PowerPoint と連携した Copilot は、PowerPoint 上の Copilot アイコンをクリックすることで、画面右側にチャット画面が表示されます。

例えば、上記の画像では、Copilot に「ヘルスケア業界の現状の課題と今後の展望をまとめ、プレゼンテーションを作成してください」とプロンプトを送っています。

このような指示を出すと、Copilot は素早くパワーポイントのたたき台となる簡易的なスライドを生成します。また、スライドとあわせてスピーカーノートも生成されます。

ここから、「全体で 10 ページ程度にまとめてほしい」と追加で指示を出すと、タイトルのページを追加したり、スライドをセクションごとに整理したりなど、パワーポイントをブラッシュアップしてくれます。

Word ファイルからスライド化できる

PowerPoint の Copilot では、「ファイルからプレゼンテーションを作成」をクリックすることで、Word ファイルなどの内容をもとにスライドを自動生成します。

ファイルを読み込んだ後は、「PowerPoint 上でスライドを作成できる」でご紹介したものと同様にスライドの内容とスピーカーノートが生成されますが、スピーカーノートには、元のファイルのどの部分を参照して作成した内容かを示してもらえるため、内容を確認する際に役立つでしょう。

また、Word などのファイルを PowerPoint に読み込む際は、ファイルを選択するだけでなく、共有リンクも使用できます。

古いファイルをアップロードしたいときや、サジェストに該当のファイルが見当たらないときなどは、共有リンクを使用するとスムーズにファイルを読み込めるでしょう。

既存の資料の内容を要約できる

PowerPoint の Copilot では、既存のパワーポイントを Copilot に要約してもらうことも可能です。数十ページにもわたるパワーポイントの場合、スライドをすべて読み、内容を理解するには多くの時間を要するでしょう。

このようなときは、PowerPoint でスライドを開き、「この資料の要点をわかりやすく教えてください」のようにプロンプトを送信することで、瞬時に内容を要約してくれます。

また、要約された内容をもとにわからない箇所を追加で質問をしたり、「どの部分を特に注力して更新したらよいでしょうか?」と今後自分で更新する際のポイントを考えてもらったりすることも可能です。

このように、PowerPoint の Copilot は、新規のパワーポイントの作成だけでなく、既存のスライドに対してもさまざまな側面から作業をサポートしてもらえる点が魅力といえます。

AI パワーポイント生成ツールを選ぶ際に見るべきポイント

ここまで、おすすめの AI パワーポイント生成ツールや、Microsoft 365 Copilot で利用できる PowerPoint の Copilot についてご紹介しました。

自社に合った AI パワーポイント生成ツールを選ぶ際は、以下の点を特に重点的に確認しましょう。

  • 自社で必要になる機能がそろっているか
  • 初心者や作業に不慣れな社員でも問題なく操作できそうか
  • 費用に見合った効果が得られそうか
  • 日本語に対応しているか

上記でもご紹介したように、AI パワーポイント生成ツールは海外製のものも多く、製品によってはプロンプトを日本語で入力できないものや、日本語のスライド生成に対応していないものもあります。

多くのツールには無料トライアル版が用意されているため、初めにいくつかのツールを無料で試し、十分な機能がそろっているか・社内で問題なく活用できそうかを確かめることをおすすめします。

AI でパワーポイントを自動生成する際の注意点

ここまで、AI パワーポイント生成ツールを選ぶ際に見るべきポイントをご紹介しましたが、実際に AI パワーポイント生成ツールを利用するときは、パワーポイントを読む人に響くデザインが作れているか、誤った情報が生成されていないかなどを確認し、人の手で直す作業が発生する点に注意が必要です。

AI でパワーポイントを自動生成する際の注意点について具体的には、次のとおりです。

オリジナリティに欠けるデザインになる可能性がある

AI では本格的なパワーポイントを生成できますが、ツールによってはありきたりなデザインになってしまいインパクトが足りなかったり、オリジナリティに欠けるデザインになってしまったりする可能性があります。

パワーポイントのデザインは、読み手がどのような印象を抱くかにもつながるため、内容に合わせた読みやすくかつインパクトのあるデザインに仕上げることが大切です。

そのため、一度の生成でデザインを完成させるのではなく、「もっとこの部分を〇〇にしてほしい」など追加で指示を出し、ブラッシュアップを行うことをおすすめします。また、デザイン性の高いテンプレートが豊富に用意されているツールを利用するのもおすすめです。

誤った情報が生成される可能性がある

AI が生成する内容は 100 % 正しいとは限りません。特に、AI は特定の期間までの学習データが記録されているため、最新の情報や直近のデータなどは正しく反映できない可能性が高いです。

誤った情報が真実であるかのように生成される「ハルシネーション」を起こしている可能性もあるため、すべての情報を正しいとうのみにせず、内容の正確性を確認しましょう。

手直しする工数が発生する

上記で挙げたように、AI で生成されたパワーポイントはデザインや文章を確認し、調整する必要があるため、必ずしもすべてのパワーポイント作成にかかる工数をゼロにできるわけではありません。

しかし、スライドの構成、本文、レイアウトやデザインなどを考えて実際に手を動かして作成する作業時間は大幅に短縮できるため、トータルの時間は AI を用いて自動生成したほうが早いでしょう。

パワーポイント を AI で作るなら Copilot+ PC がおすすめ

この記事では、パワーポイントの資料を AI で自動生成してみたいと感じている方に向けて、AI を活用するメリットや、おすすめの AI ツール、活用時の注意点などとともに、特に業務への活用に適した Microsoft 365 Copilot の魅力をご紹介しました。

パワーポイントでは、構成や文章、デザインなどを考えながら作成するのに多くの時間や労力を費やすことになるため、そのほかのコア業務に割くリソースが不足してしまうケースも少なくありません。

このとき、AI パワーポイント生成ツールを用いることで、瞬時に本格的なパワーポイントを生成できるため、大幅に業務効率や作業品質を高められるでしょう。

なお、パワーポイントを自動生成する際は、PowerPoint と AI ツールである Copilot を連携できる Microsoft 365 Copilot を利用するのがおすすめです。

Microsoft では、このような Copilot と Office 製品の連携をはじめ、Copilot を用いたさまざまな AI 技術を提供しており、これらを最大限活用できるパソコンとして「Copilot+ PC」を定義しています。

Copilot+ PC は、毎秒 40 兆回以上の演算処理が可能で、デスクトップ上での操作や「フォト」「ペイント」といったソフトでより高度な生成技術を活用できる次世代パソコンです。